| 主演者名 | 演題名 | 学会 | 
      
      
        | 池上 浩平 | 脳卒中後dysarthria患者の発話明瞭度評価と発話明瞭度との関係性 | 聴覚研究会 | 
      
      
        | 尾川 達也 | 訪問リハビリテーション利用者における社会参加の中断要因 -サービス終了後の追跡調査を用いた質的研究- | 第10回日本地域理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 今井 千紘 | 歩行能力の向上を希望する進行がん患者への目標指向型アプローチの有用性-事例報告― | 第10回日本地域理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 内沢 秀和 | 頚髄損傷後の上肢運動障害に対する機能的電気刺激と外骨格型ロボットを併用した課題指向型練習の効果:シングルケースシリーズ | 日本物理療法合同学術大会2024 | 
      
      
        | 小林 篤生 | 脳卒中後の足関節背屈不全に対する機能的電気刺激とトレッドミルトレーニングの併用が歩行速度および歩容に与える影響:シングルケーススタディ | 日本物理療法合同学術大会2024 | 
      
      
        | 福西 優 | 回復期病棟入院患者の低活動に対する体操DVD 介入の効果 :症例報告 | 第63回近畿理学療法学術大会 | 
      
      
        | 藤田 大輝 | 側頭骨骨折後の遷延した内耳障害を呈する症例の前庭リハビリテーション介入及び前庭機能の経時的 変化 | 第82回日本めまい平衡医学会 総会・学術講演会 | 
      
      
        | 本田 朝花 | アパシーを呈する認知症患者の自発性・活動性を促進するための集団作業療法の試み:症例報告 | 第57回日本作業療法学会 | 
      
      
        | 黒上 侑華 | 重度運動麻痺と下位運動ニューロン障害を呈する回復期脳卒中症例に対する神経筋電気刺激の効果:症例報告 | 第57回日本作業療法学会 | 
      
      
        | 藤井 真由 | 身体失認および病態失認は脳卒中後肩関節痛の予防を困難にする:症例報告 | 第57回日本作業療法学会 | 
      
      
        | 南川 勇二 | 回復期脳卒中患者の上肢活動の特性とそれに関わる要因 | 第57回日本作業療法学会 | 
      
      
        | 弓勢 佳奈 | 脳卒中後重度感覚障害を呈した患者の麻痺手使用の向上における心理的要素の重要性:事例報告 | 第57回日本作業療法学会 | 
      
      
        | 原 健介 | 脳卒中後上肢麻痺に対する評価法「Fugl-Meyer Assessment」の上肢項目における潜在ランク数の推定 | 第57回日本作業療法学会 | 
      
      
        | 橋 良幸 | 大腿骨近位部骨折術後症例の術測立脚期不安定性に対する筋機能改善への評価と介入 | 第11回日本運動器理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 藤田 大輝 | 側頭骨骨折により内耳障害を呈した症例に対する前庭リハビリテーションの経時的変化 | 第2回日本前庭理学療法研究会学術集会 | 
      
      
        | 内沢 秀和 | 脳損傷後の痙縮の病態評価に基づく物理療法介入の検討:症例報告 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 岡部 友紀 | Pusher behaviour が遷延した回復期脳卒中患者の自覚的姿勢垂直位や運動障害の経過:症例報告 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 中村 潤二 | Body lateropulsion 症例への感覚情報の再重みづけを用いた姿勢制御練習が姿勢制御や前庭脊髄路に及ぼす影響 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 藤井 慎太郎 | パーキンソン病患者における立位姿勢制御分析―身体重心動揺と筋活動の関連性に着目し て― | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 藤田 大輝 | 健常若年者の頭部傾斜時の垂直認識と様々な感覚条件での立位姿勢制御能力との関係 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 生野 公貴 | Oberlin 法による上位型腕神経叢損傷治療後の運動機能と痛みに対する理学療法の経過 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 中村 潤二 | Pusher現象の病態の検討(シンポジウム) | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 長尾 綾菜 | COVID-19 感染後脊髄炎により重度痙性対麻痺を呈した症例の回復過程 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 若林 汰 | 中心性頸髄損傷後のしびれ感と感覚・運動障害に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の 効果:単一事例研究 | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 辻本 直秀 | 脳卒中重度片麻痺例における長下肢装具の作製と短下肢装具への移行(シンポジウム) | 第21回日本神経理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 尾川 達也 | 要介護高齢者における健康関連QOLと社会参加の遂行度および満足度との関連性-多施設共同横断研究- | 第2回日本老年療法学会 | 
      
      
        | 南川 勇二 | 回復期脳卒中患者における上肢活動量の分布特性とその回復過程の違い ―3軸加速度計を用いて― | 第43回近畿作業療法学会 | 
      
      
        | 山本 実穂 | 急性期脳卒中患者における食欲不振が機能予後に与える影響 | 第9回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会 | 
      
      
        | 山本 実穂 | 急性期脳卒中におけるSNAQを用いた栄養評価の妥当性について | 第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会 | 
      
      
        | 西前 拓馬 | 認知的フレイルであった超高齢仙骨骨折患者に対する回復期病棟での多面的介入の効果:症例報告 | 第2回日本老年療法学会 | 
      
      
        | 森川 敦司 | 体重免荷トレッドミル歩行では良好な歩容を呈していたものの床上歩行には汎化しなかった脳卒中片麻痺一症例 | 第32回奈良県理学療法士学会 | 
      
      
        | 福西 優 | 回復期病棟入院患者の身体活動量に対する身体活動量評価のフィードバックと自主トレーニング指導の効果:症例報告 | 第32回奈良県理学療法士学会 |